サービスには、どのような種類があるでしょうか?
検討の視点として、心理学の「快楽原則」という考え方が参考になります。
快楽原則:「人間は、快楽を求め、苦痛を避ける」(ジークムント・フロイト)人間の行動原理には、
タイプ | 商品やサービスの事例 | 売上の安定性 |
---|---|---|
1.喜びを増やす | エンターテイメント産業など。嗜好品が中心 | 景気の変動に左右されやすい。(無くても困らないもの) |
2.苦しみを減らす | 病院、社会のインフラ産業(水道、電気、ガス)など。生活必需品が中心 | 景気の変動に左右されにくい。(無いと困るもの) |
![]() |
顧客はサービスを買っている―顧客満足向上の鍵を握る事前期待のマネジメント 諏訪 良武 ダイヤモンド社 2009-01-17 ¥ 1,728 「サービスサイエンス」が確立できると、クモをつかむようなサービスを科学的に分析し、論理的に改善策が組み立てられる。そこには、経営者、マネージャー、従業員の納得性がある。したがって、全社のベクトルを合わせて、お客さまの事前期待に応えるサービスに邁進でき、大きな成果につながる。 |
![]() |
発想を事業化するイノベーション・ツールキット ―― 機会の特定から実現性の証明まで デヴィッド・シルバースタイン / フィリップ・サミュエル / ニール・デカーロ 英治出版 2015-05-12 ¥ 3,024 ■イノベーションは二面的なプロセスである イノベーション成功の鍵は、「イノベーションは2つの異なるプロセスからなる」と理解することだ。 1)機会の特定にはじまり、アイデア発想を経て収益性や実現性の証明までを行う〈フロントエンドでのイノベーション〉 2)実行可能と判断された新しいソリューションを商品化するためのステージゲート的なアプローチである〈バックエンドでの活用〉 多くの企業がこの2つを混同したり、逆にしたり、片方しかやらなかったりしている。――そうすると、待っているのは失敗だ。 |
社会生活に不可欠なサービスはいろいろありますが、教育分野もその一つです。
近年、学校だけに留まらず、教育機会を拡充するために、ITを活用した教育サービスの開発が盛んになって来ています。
Hamamura Designでは、教材作成を支援する技術を提供いたします。
e-Learning(オンライン学習サービス)に関心がある方は、お気軽にお問合せください。
![]() |
上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン 向後 千春 技術評論社 2015-08-05 ¥ 2,138 「教えることの科学と技術」であるインストラクショナルデザインの理論が、語りかけるようなやさしい説明と楽しいマンガで、するするわかります。インストラクショナルデザインは、私たちが誰かに何かを教えなければいけないとき、「効率の良い上手な教え方」を提供してくれます。 |
医療系専門学校の方から動画教材の制作を依頼されました。鍼灸のツボを暗記するための動画です。
|