Linux(日本では一般にリナックスと発音される)は、Unixライクなオペレーティングシステム (OS) の1つであり、フリーかつオープンソースなソフトウェア開発・頒布モデルのもとに構築されている。
Webサーバー用OSとして、とりあえず「CentOS」を使っとけばOKだと思います。
ディストリビューション | 特徴 |
CentOS - Wikipedia | RedHat?互換 |
Ubuntu - Wikipedia | 開発会社がシッカリしてる |
(ここでは、CentOSで話を進めます。)
(参考)
(参考)http://d.hatena.ne.jp/okamuuu/20110226
archコマンドで、OSのアーキテクチャー(32bitOS、64bitOS等の違い)を調べることができます。
# arch
「x86_64」→64ビットOSを使用中。
# cat /etc/redhat-release
「CentOS release 5.5 (Final)」という具合に、OSのバージョンが表示されればOK。
# yum upgrade -y
OSのバージョンが、アップされます。(例:CentOS5.5 → CentOS6.3)
# yum update
OSのバージョンはそのままだけど、パッチが当てられて、OSがアップデートされます。
CentOS6(64ビット版)の場合の追加方法です。
最新版は、各サイトのディレクトリを開いて、直接確認しましょう。
# wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
# wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
# wget http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.2-2.el6.rf.x86_64.rpm
# rpm -Uvh epel-release-6-8.noarch.rpm remi-release-6.rpm rpmforge-release-0.5.2-2.el6.rf.x86_64.rpm
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch#baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch
failovermethod=priority
enabled=0 ← 1を0に変更
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
[rpmforge]
name = RHEL $releasever - RPMforge.net - dag
baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el6/en/$basearch/rpmforge
mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el6/en/mirrors-rpmforge#mirrorlist = file:///etc/yum.repos.d/mirrors-rpmforge
enabled = 0 ← 1を0に変更
protect = 0
gpgkey = file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
gpgcheck = 1
(参考)PHPインストール
(参考)MySQL
(参考)phpMyAdmin